今回は愛知にあるAR中部のBRM413中部300kmにりょうちんと参加してきた!
300kmブルベは制限時間が20時間だ。
だから8:00からSTARTすると
翌日4:00までにFINISHすればいい。
さすがAR中部 毎度の如く、獲得標高がエグい。
起伏に富んだ平坦!? 言葉遊びが過ぎるぞww それ、坂でしょ(笑)

もっとも遠い地点でPC2がある静岡の森まで行く。
ちなみに自転車で静岡に行くのはこれが初めてだ。

ブリーフィング前にリラックス~ してる
ただの痛い子ですね。ハイ。いい写真だ!

そして始まるブリーフィング。
この日はパッと見でも60人近くのランドヌール・ランドヌーズが集まっていた。

武者震いするぜ と意気込むくろまめ。
8時スタート #BRM413中部300km pic.twitter.com/yv6chsrMa0
— りょうちん (@r_y_o_o_o_o) April 13, 2019

8:00になりスタート!したものの
道の駅瀬戸しなの前の道路は交通量が多くなかなか横断できないため、長い待機列で時間を無駄にしていた。クラブによってはブリーフィング後の車検が済んだ人からスタートできる場合がある。ここで先頭と最後尾の差は出走者が多いと15分ほど開く。距離に換算するとグロス20km/hで5kmの差がつくからスタッフの指示をよく聞いて素早いスタートを心がけよう。

長い登坂を終えて稲武にあるPC1のコンビニ に辿り着いた。距離は48.5km ここまで2時間30分くらいかかった。

既に1007m upしている。
あと250km以上残ってるんだよ?登りすぎやろー!
という、ツッコミも虚しく我々は茶臼山高原道路を目指し度々斜度10%を超える急な坂を登っていた。

パシャリ。今回のブルベの最高地点。もう春だというのに雪が残っていた。
茶臼山高原道路 標高1115m。 ここまで4時間弱で60kmちょい走った。

ブルベペースは15km/hなので時間貯金が全くない状況ということだ。次のPCのCLOSE TIMEに間に合わなければその時点で失格になってしまう。が!我々には稼いだ標高がある。
下りは勝手に速度が上がるためサドルの上で休んでいても時間を稼ぐことができる。

そして、ようやく辿り着いた愛知と静岡の県境。
この小さな石橋の向こうが静岡だと思うと遠くまで来た実感が湧いてくる。

桜が綺麗だったよ。

PC2のある静岡の森に到着!
STARTから8時間 ここまで143kmくらいか。


PC3 湖西にあるコンビニに到着 195km地点で19:00を迎えた。
あと9時間で105kmを走りきれば完走できる。これなら間に合いそうだぞ!
しかし、ラスボス本宮山が僕らの進行を阻む。

距離は200kmを超えて獲得標高3000m 当然もう脚は死んでいる。
なのに目の前には400~500m upはするであろう
本宮山の長い登り坂が待ち構えている。
15km以上の長い坂を降りPC4に辿り着いたのは23:30
残り4時間半で30kmを走ればいい。もう完走したも同然だ。

2時間ちょっと時間を残し無事完走、300kmの認定を受け1000円でメダルを購入。
銀色に輝くメダルはカッチョいいぞ。
これで2019年は200km,300kmを完走した事になる。
SR認定まで400km,600kmを残すばかりとなった。
来週4/20は静岡の興津へ遠征して400kmブルベに挑む。
さて、どうなることやら。
to be continued…